ためしてガッテンで紹介された「たこの柔らか煮レシピ」は、スーパーで買える茹でだこを使っても驚くほど柔らかく仕上がる方法です。普段硬めのたこが、工夫ひとつでリピート必至の絶品料理に大変身。今回は、調理器具や時間に合わせた3つの方法と、生だこを使った調理法、さらにたこの切り方のコツや栄養面についてもご紹介します。
材料と基本調味料
たこの柔らか煮(2人分)の基本材料および調味料は以下の通りです。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 茹でだこ(スーパー用のボイルだこ) | 約300g |
| 水 | 400g |
| 酒 | 大さじ4 |
| みりん | 大さじ4 |
| 醤油 | 大さじ3 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
※ 魔法瓶を使う場合は、ジップロックなど耐熱密閉袋もご用意ください。
3つの調理法のご紹介
圧力鍋を使った方法
1. 圧力鍋に水とすべての調味料を入れます。
2. 大きめに切った茹でだこを加え、蓋をしっかり閉めて強火にかけます。
3. ピンが上がったら弱火に切り替え、15分間煮込みます。
4. 火を止めた後、自然に冷まして完成です。
この方法は短時間で柔らかくできるので、忙しい時にもおすすめです。
普通の鍋でじっくり煮込む方法
1. 鍋に水とすべての調味料を入れ、茹でだこを加えます。
2. 蓋をして強火にかけ、沸騰後は弱火に切り替えます。
3. 約2時間、じっくり煮込みます。
4. 火を止めたらそのまま冷まして完成です。
じっくり時間をかけることで、より一層味が染み込み柔らかく仕上がります。
魔法瓶を使う方法
※ 注意:電気ポットやケトルによる代用は温度が上がりすぎるため避けてください。
1. 鍋に水とすべての調味料、茹でだこを入れ、蓋をして強火で加熱。
2. 強火のまま10分煮ます。
3. 煮た後の熱いたこ汁を、ジップロックなどの耐熱密閉袋にすべて移します。
4. 魔法瓶の内側に、袋を入れたら、熱湯をいっぱいまで注ぎ、蓋をしてそのまま3時間以上待ちます。
5. 3時間後に魔法瓶を開け、ジップロックを取り出して完成です。
この方法は時間こそかかりますが、魔法瓶の保温効果を活かして、まろやかでしっとりとした仕上がりになります。
獲れたばかりの生だこを使った調理法
生だこを使う場合は、まず下茹でを行う必要があります。
1. 生だこを下茹でした後、鍋に水とすべての調味料を加えます。
2. 下茹でしたたこを入れて、蓋をして強火にかけます。
3. 沸騰後は弱火に切り、約1時間コトコト煮込みます。
4. 煮終わったら、火を止めた状態で蓋をしたまま30分待ち、味を落ち着かせれば完成です。
生だこは下茹ですることで、既に火が通ったボイルだことは異なる柔らかさが引き出せます。
たこの切り方と部位の特徴
たこの食感や味わいは、切り方によっても大きく変わります。
たこは大きく分けて、吸盤部分、内側部分、そして皮に近い外側部分の3つに分類できます。
・吸盤部分:コリコリとした食感が特徴で、アクセントにぴったり。
・内側部分:まったりとして柔らかいので、全体の旨味を引き立てます。
・外側部分:粘り気があり、少し硬めですが、料理全体に風味をプラスします。
各部位ごとに使い分けることで、一層美味しく仕上がるので、切り分けの手間も楽しんでみてください。
たこを使った他のおすすめレシピ
ガッテン流レシピは、たこの柔らか煮だけではありません。
例えば、以下のようなレシピも人気です。
たこと白菜のピリ辛炒め
・茹でだこ、白菜、ねぎを炒め、あわせダレ(醤油、砂糖、米酢、水、片栗粉、豆板醤)で味付け。
・ピリ辛の味わいが、たこの旨味とよく合います。
簡単タコチャーハン
・たこを吸盤・身・皮に分け、卵・ごはんと混ぜ合わせる。
・フライパンでおこげを作りながら炒めることで、パラパラに仕上がり、食感豊かなチャーハンに。
たこの切り方や調理法を工夫することで、日常の料理に幅が広がり、家族みんなが楽しめるメニューとなります。
たこの栄養と健康効果
たこは美味しいだけでなく、次のような栄養素を豊富に含んでいます。
・たんぱく質:体を動かすエネルギー源であり、筋肉や肌、爪などの材料に。低糖質でダイエット中にも適しています。
・亜鉛:皮膚や細胞の生成を助け、味覚や免疫機能の維持にも重要な役割を果たします。
・タウリン:コレステロールの低減、肝機能の向上、血圧の調整に寄与し、健康維持に役立ちます。
これらの栄養素のおかげで、たこは健康的な食材としても注目されています。
おわりに
ガッテン流たこの柔らか煮レシピは、手軽に作れるにもかかわらず、驚くほど柔らかく旨みの詰まった一品に仕上がります。調理器具や調理時間に合わせた3つの方法は、どれも家庭で気軽に挑戦できるので、忙しい日常でもゆったりと楽しむことができます。
さらに、生だこを使った方法や、たこの切り方の工夫によって、料理のバリエーションは広がるばかり。お子さんやたこが苦手な方にも嬉しい食感と美味しさを実現しています。
ぜひ、今回ご紹介したレシピを参考に、あなたのおうちで絶品のたこの柔らか煮を作ってみてください。リピート必至の美味しさに、家族みんなが笑顔になること間違いなしです。
